視覚も食欲に関連している
【質問】O夫さんの質問では・・・
我慢するのではなく、食欲自体を抑える方法はありませんか?
視覚も食欲に重要な役割を果たします
人間が持つ五感、皆さんは全部言い当てられますか?生きていくうえでどれも大切な感覚、「嗅覚」「味覚」「触覚」「聴覚」…そして、「視覚」ですよね。
この視覚、食べ物に対しては嗅覚や味覚同様に、とても重要な役割を持っています。
食欲と色の関連は?
これは視覚の判断、その料理の色合いを見て、「食べたい」と感じるか「気が乗らない」と感じるかが決定されているのです。
だから目隠しをしているときは、美味しさが、ガクン!と減ってしまうんですね。
では、どの色が食欲を促進してくれるのかというと、一般的に、赤やオレンジ、黄色など、いわゆるビタミンカラーと呼ばれるカラーでしょうか。
暖色系のカラーは、脳内にある摂食中枢が、「お腹が減ったな」と感じられるように作用させます。「美味しそうでよだれが出そう!」というのは、これらのカラーが関わり、脳が刺激されているということなのだそうです。
特に赤は、食欲がわいてくるといわれているカラーなのだそうですが、飲食店などでは確かに、暖色系でインテリアをまとめられているお店が多いですよね。
食欲を落ち着かせる色
青、紫、黒、そしてグレーなどは、気持ちを穏やかにするのに有効なカラーといわれ、その効果を利用して、料理をすべて青く見せるための、「青色ダイエット眼鏡」なども販売されています。
青がなぜ食欲を減らすのかという理由は、同色が体の中の消化器官をなまらせ、消化への邪魔をするからです。
ですが、それ以上に食欲を減退させるカラーは、紫、そして黄緑だといわれています。
成熟していない色というイメージを与える、紫や黄緑、つい口寂しくて食べ物に手を伸ばしてしまう、という方は、トレイやカップ、ランチョンマットなど、食事中に目に入る場所に、青、紫、黄緑のカラーを上手に配置してみるのもいいかもしれませんね。