禁煙すると食べ過ぎてしまう?

禁煙すると食べ過ぎてしまう?

 

 

タバコをやめてから食欲が止まりません。
太ってしまうのを避けたくて、またタバコに手が伸びてしまって、意志の弱い自分にもうんざりです…。

 

このまま喫煙しても体重を維持するほうがいいのかな・・・なんて。
…タバコをやめても食欲は増えないようにできるのでしょうか?

 

(田中さん/H.N からの質問)


 

タバコの中のタールやニコチンが問題!

田中さんのようにタバコをやめてから『ご飯をたくさん食べるようになってしまった』、『甘いものに目がなくなってしまった』というお話はよく耳にします。

 

なぜタバコをやめると食欲が増えてしまうかは、タバコの中のタールやニコチンには食欲を減らす薬物が入っているためです。

 

 

 

タバコと食欲の関係性

タバコの中に含まれるタールやニコチンを摂取しなくなることによって、嗅覚や味覚が正しい働きをするようになり、食欲が戻ってきてしまうんですね。ですから、ご飯前にタバコを吸うことで、食事量が減る方もいらっしゃいます。

 

 

 

…が、でも良く考えてみてください。

 

 

長い目で見たときには、どう考えてもタバコをやめたほうが、健康体でいられる確率は高いです。脳や神経系の働きは低下することによって、がんになる確率が、グン!と上がります。

 

 

 

体臭や口臭の恐れもありますし、お肌の老化が促進されます。

 

 

 

タバコを吸うことで一時的に食欲が我慢できたとしても、健康が脅かされるようでは意味がありませんし、タバコでダイエットができるわけでもありません。筋肉を減少させ内臓脂肪を増加させる働きのあるタバコを吸い続けていても、やせにくい体になってしまうだけなんです。

 

 

 

禁煙とダイエットを両立させるために!

先ほど話したタールやニコチンを解毒させるために、喫煙者の体は、本来不要なはずのエネルギーを使っています。これではまるで燃費の良くない車ですよね。…ということは、禁煙しても食事量を減らさないままでいたら、解毒に必要なくなったエネルギーは行き場がなくなり、新陳代謝が促進され太ってしまいます。

 

 

 

タバコをせっかくやめられたのなら、燃費の良くなった体を保つためにも、食欲をタバコでごまかすのではなく、口寂しさにスイーツなどに逃げるのでもなく、自分をコントロールしましょう。

 

 

 

食事量に気をつけ、カロリーを計るのも効果的ですし、ストレスをためないよう好きな音楽を聴いて気持ちを落ち着かせたり、軽い運動やウォーキングで発散させるのも良いかもしれません。

 

 

 

また、新しい趣味を持ち、心を満たしてあげるのも効果があります。禁煙とダイエットの両立は難しいかもしれませんが、上手にストレスを発散していってください。


トップページ