妊娠のとき食欲が抑えられない!

妊娠中の食欲がとまりません。

 

【質問】M蘭さんの質問では・・・

 

つわりなのに食欲が抑えられないことってあるのでしょうか?

 

つわりで食べれなくなるという話は耳にしたことがありますが、その逆って珍しいですよね?

 

正直、何か食べてないと気持ちが悪いし、空腹になった途端気持ち悪くなるんです。

 


女性が妊娠したときに出てくるつわりの症状は、人それぞれ

ふつうは、『食べ物の匂いを嗅ぐのもツライ』、『食欲がない』などホルモンのバランスが崩れることによって、食欲減少となる方が多いようです。

 

ただし、つわりの症状も人それぞれ。食欲が減る人もいれば、逆に食べていないとそわそわしてしまうという症状が出る人もいます。

 

 

 

妊娠のとき食欲が抑えられない!

お腹の赤ちゃんの成長を思ったときには、食欲があるほうが良いですが、あまりに食べ過ぎてふくよかになってしまうと、妊娠高血圧症発症というリスクが出てきます。

 

 

 

人が通常摂るのに望ましいカロリーが決まっているように、妊婦にも1日に必要なカロリーがあるんですね。毎日定期的な時間に食事を取り、おやつなどの間食はなるべくがんばって控えてみましょう。

 

 

なお、『お腹がすいて我慢できない!』という方にオススメな間食は、ローカロリーなのに腹持ちがいい、こんにゃくや昆布、それからかまぼこなどもオススメですよ。

 

 

 

赤ちゃんのためにも栄養面もきちんと考えて!

さて、ご存知の方も多いと思いますが、妊婦はどうしても貧血に陥りがちです。これは鉄分をを赤ちゃんへと届けるために自身の鉄分がどうしても不足がちになるからなのだとか。

 

 

 

貧血対策に、鉄分やカルシウム、ビタミンCや、葉酸などの栄養成分を摂取しつつ、食欲は抑制していきましょう。

 

 

 

鉄分を含んだものにはレバーが代表的ですが、骨や歯を育成するにはカルシウムも必要です。牛乳や、小魚などで上手にカルシウムを摂取してくださいね。

 

 

 

赤ちゃんの脳や神経を発達させるには、バナナやブロッコリーなど、葉酸が含まれた食材を取り入れたお料理を食べるのもオススメです。

 

 

 

妊婦自身に効果のあるのは?

妊婦自身のストレスへ効果的なのは、サツマイモやイチゴなどに含まれるビタミンCなのだとか…。赤ちゃんの成長過程で体の中の糖分不足による、「甘いものが食べたい」という欲求は妊娠後期になると顕著に現れてくると聞きます。

 

 

 

確かに食事を我慢しなければならないのは、ストレスがたまりますよね。

 

 

 

 

ですが、ママさんに脂肪が増えてしまうことで、ツライ出産になってしまうそうですので、赤ちゃんのため、数ヵ月後の自分のためにも、お味噌汁やスープなどを飲んでから食事をとるなど工夫をし、食欲を抑えていきましょう!


トップページ